1:メリークリスマス@みそしるφ ★:2011/12/25(日) 00:19:24.42 ID:???
馬頭高水産科の生徒の研究グループが、ウナギの人工ふ化に成功したことが
22日までに分かった。高校では全国初で、先輩から後輩に受け継がれてきた
研究は9年目で大きな成果を挙げた。昨年、世界で初めて完全養殖を実現した
独立行政法人・水産総合研究センター増養殖研究所(三重県)は「排卵を促す
注射のタイミングを見極めるのは難しく、高校生では非常にレベルが高い研究。
素晴らしい」と評価している。
ウナギは南太平洋の深海で産卵、ふ化した仔魚は海で育ち、稚魚段階の
シラスウナギを捕獲して育てて出荷する。
昨年からのシラスウナギの不漁で養殖ウナギの仕入れ値が上がる中、人工
ふ化させたウナギから人工授精で仔魚を得る完全養殖への期待は大きいが、
現在までに成功したのは同研究所と民間研究所の2機関だけという。
同校では授業の課題研究として2003年度に着手。生徒が代々受け継ぎ、
08年度に採卵に成功、09年度は採卵し受精させたが、ふ化に失敗、
10年度は採卵できなかった。
本年度は3年生の塚原涼太君(17)、岡島将太君(18)、石田侑哉君(17)、
大島康嵩君(17)が担当した。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20111222/687425
3:名無しのひみつ:2011/12/25(日) 00:23:44.21 ID:UJB4Ea50
県内で水産が唯一あるとこだっけか
超絶アレな学校だけど一部上位の子らは志があって勉強してて時々こんなニュースになる
4:名無しのひみつ:2011/12/25(日) 00:32:02.85 ID:kHmEaLZi
海がない県に水産高校か
8:名無しのひみつ:2011/12/25(日) 00:53:46.75 ID:fBSxz7zv
>>4
だから、海に憧れる
5:名無しのひみつ:2011/12/25(日) 00:40:31.78 ID:8NaB1aYO
> 仔魚は卵の養分で約1週間は育つが、水槽の人工海水の水温の影響か20日午後に生存が確認できなくなった。
もう一越えだな。
がんばれ。